続きをまとめています。
応募資格
原則として、次のいずれかに該当するものであること。
- 歯科医師国家試験を受験する者(マッチング参加)
- 第102回歯科医師国家試験を受験する者(マッチング不参加、マッチしなかった者)
但し、(イ)の者に関しては、マッチング終了後、定員に達していない場合に募集を行う。
研修医の待遇(平成20年度実績)
- 身分: 研修医
- 給与: 月額 約000,000円(平成20年度実績)
- 通勤手当等: 規定により支給
- 退職手当: 引き続き6ヶ月を超えて(各月18日以上)勤務した後、退職する者に支給する。
- 福利厚生: 政府管掌社会保険加入
- 休暇: 採用日から6ヶ月間継続勤務し、全勤務日の8割以上出勤した者に対しては、 次の半年間において10日の有給休暇を与える。
- 医師賠償責任保険: 個人加入。
日本口腔外科学会歯科医師賠償責任保険(損害保険ジャパン)を用意している。
- その他: 採用数並びに給与については、予算によって決定される。 宿舎は、各自で契約。白衣、ロッカー、机等は支給します。社会保険、雇用保険の適用あり。
※ 注意事項
- 採用が内定しても国家試験に不合格の場合は、内定を取り消すものとする。
- 履歴書の氏名は、戸籍のとおり正確に記載すること。
- 通知等を郵送するので、住所に変更があった場合は必ず連絡すること。
採用期間
歯科医師免許取得後2年以内とする。
予備研修:平成00年4月1日から歯科医籍登録までとする。
<ベーシック1年コース>
平成00年歯科医籍登録年月日から平成24年3月31日までの期間
<アドバンス2年コース>
平成00年4月1日から平成25年3月31日までの24ヶ月間
問い合わせ先、採用試験、出願書類請求先
書類請求、出願期間
平成000年0月0日から0月末日(当日消印有効)
図書室での説明会会場でも、出願を受け付ける。
(2)研修目的:口腔の医療と保健指導に関する総合的な知識と技術を体得し、医の倫理を修め、国際社会に適応しうる資質の高い歯科医師の養成を目的とする。さらに、歯科医学、歯科医療の進歩向上に対応し、独立して一般診療に従事するために全人的な一般歯科医療についての基本的臨床能力(知識、技能と態度)を習得する。